サイトアイコン 小龍茶館

iPhone5Sに搭載予定のA7チップは28nmプロセス採用、省電力化

A7チップ

昨日(9月2日の)のAppleサプライチェーンからの情報によると、
まもなくリリース発表されると思われる、
次世代iPhoneのフラッグシップモデル「iPhone5S」に搭載されるCPUは、
Appleによって全く新しく設計し直されたもので、
チップ名は「A7」であるという。
それと同時に、台湾の工商時報はiPhone5Sに搭載されるA7チップは、
SamsungとTSMC(台湾積体電子)によって同時生産され、
28nmプロセスが採用されたデュアルコア設計であるという。
他にもAppleは来年にはフラッグシップモデルにA8チップを用い、
20nmプロセス(そしてデュアルコアである可能性が高い)を採用した上に、
それはTSMC(台湾積体電子)による単独生産となるという。

iPhone5Sについては、先月からバックパネル(ハウジング)の画像や映像のリークが続いている。
それを見ると、iPhone5Sの外観デザインはiPhone5とほぼ一緒だが、
内部に関しては大きな違いがあることが見てわかる。
iPhone5S内はロジックボード(メイン基板)の区域が少し少なくなり、
バッテリーの領域が大きくなった。
リークした映像の中ではiPhone5Sのバックパネルの中にiPhone5のバッテリーを入れているが、
バッテリーの周囲に空間が余っていることがわかる。
このことはA7チップが28nmプロセスで製造されていることを裏付けている。
従来のiPhone5に搭載されているA6チップの32nmプロセスに比べれば、
28nmプロセスではCPUの面積を減らせるだけではなく、
電池の消費量や発熱量を下げることができる。
この省電力化とより大容量のバッテリーによって、
iPhone5SはiPhone5よりもバッテリー持続時間が延びることが期待される。

以前国外のメディアが、
Appleが現在テストを行っているA7チップは、
iPhone5が使用しているA6チップに比べ31%高速化しているという。
またA7チップの中にはもう1つ単独のチップを含んでおり、
それは処理の追跡の役割を果たすという。
それがどんな機能を生むのかはまだ我々にはわからない。
9to5Macも、AppleのA7チップは64ビットの最新ARMv8コマンド群を搭載するとのことで、
このA7チップを搭載した端末では動画処理やiOS7のグラフィックエフェクト処理に、
高い威力を発揮するだろうと思われる。

記事は以上。

モバイルバージョンを終了